そろそろ通常モード?
世間は6日が仕事始めのところが多いようですね。
うちの蔵はいよいよ明日から「仕事始め」!!!
2020年も美味しい日本酒が造れますよう、頑張ります!
このブログも、少しでも造り手が酒蔵の情報発信をしたら皆さんに「日本酒を身近に」感じてもらえたら良いんじゃないかと考えてスタートしておりますので、また多忙な日々が始まりますが、本業の合間をぬって「金賞杜氏の日本酒情報局」も頑張っていきたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
今月は山田錦の大吟醸の仕込みと待ちに待った「全国新酒鑑評会」に向けた出品酒を仕込みます。緊張しまくりのピリピリ感満載の日々になるんですが、まずは市販酒をしっかり仕上げてからという感じですね。
出品酒の造りは緊張していても、蔵人達にはあんまりそういうのは出さないようにすると思います。作業の中で、僕の表情や態度でみんな自然とそういうのは感じ取るだろうと察していますので、とにかく思い切ってやろうということを伝えたいと思います。
この出品酒の仕込は全国各蔵が同じようにこの時期に造りに入ります。大手メーカーも中小零細酒蔵も出品できるのは1つのみ。牛肉で例えるなら「出品酒のシャトーブリアン」として、最高のたった5Lを採取する究極の作業になるわけです。
例え金賞を逃したとしても、チャレンジした内容は蔵の製造ノウハウとして確実に残りますし、チームとしての結束もこれまで以上に強くなるもの。そういう意味では、挑戦して損はありません。
是非、イメージ通りの作業がノーミスでいけたら、また昨年同様の結果が得られると信じていますので、皆様からの応援お待ちしております。
出品酒を搾り終わるのは2月20日頃を予定しています。
もうその頃は遡上してきたヨロヨロの鮭状態になっているでしょう。
ベストを尽くして、自分の納得できる造りにします。